ゴールデンウィークはどこに行っても混んでいるので地元でのんびりと過ごすのが近年は多いです。

令和になったから。
みたいな理由でどこかに行くようなことはありませんでした。
写真アルバムを振り返ってみたら以下のようになっていました。
- 2019年:ぷよぷよ、ブックオフ ←NEW
- 2018年:ストレングスファインダー、メルカリ大量出品
- 2017年:観葉植物の植替、サイクリング
- 2016年:圧力鍋購入して連日の料理祭
- 2015年:ハリーポッター全タイトル一気見
- 2014年:仙台 被災地へ ドライブとボランティア
最後に混んでいるところに行ったのは2014年になります。仙台はゴールデンウィークでもとても混んでいました。帰宅ラッシュも体験しました。

今年ものんびりして正解だ。混んでいるのは嫌。疲れる。
ブックオフに行ったら楽しかった話
で、すごい久しぶりにブックオフに行ったんですよね。
これが思っている以上に楽しくて楽しくて。しかもテレビCMでやっているようにセールだったものですから大量に買い込んできました。
あれもこれも20パーセントオフ!
ブックオフが楽しかった理由としては
- 本が安い(中古なので)
- ひと昔前の流行った本がある(中古なので)
- ゲームも売っている
ちなみに人気のマンガや話題作などは強気の値段設定になっていますので、そこまでお得とは言えないかも。
今回気に入ったのはひと昔前の本が安く買えたからです。
ブックオフに行かなくなったのはいく必要が無かったから。メルカリとヤフオクの台頭。電子書籍は最高だ。
ぼくがブックオフに行かなくなった理由について考えてみました。
(ブックオフでTポイントが使えなくなったことを知りませんでした。)
これは間違いなく
- キンドルなどの電子書籍
- メルカリとヤフオクの個人売買
- アマゾンや楽天のネット古本販売
になります。
学生の頃はお金がないので本を気軽に買うことは出来ません。またkindleなどの電子書籍もありませんでした。
学生の頃はブックオフに多くお世話になりましたが、その頃からヤフオクやアマゾンも勢力を強めてきました。
2019年時点でぼくが本を買うときの優先順位としては
新刊:発売から半年以内
- キンドル(電子書籍)
- アマゾンや楽天(ネット通販)
- 実店舗(待ち合わせはだいたい書店)
少し前の本:発売から半年以上経過
- ヤフオクやメルカリ
- キンドル(電子書籍)
- アマゾンや楽天(ネット通販)
となっていましたが、こんかいブックオフに行ったことで少し前の本(発売から半年以上経過)に変化がありました。
- ヤフオクやメルカリ
- ブックオフ ←NEW
- キンドル(電子書籍)
- アマゾンや楽天(ネット通販)
というランキングになりました。
リアル書店のメリットは実際の本を手にとって感じることができる。
今回ブックオフが面白いと感じたのは実物を手に取ることができるからです。
ネット(電子書籍含む)で本を買うようになると本の「はじめに」みたいな部分が読めなかったりして買った後にちょっと違うかな?みたいなこともあります。
手にとって本を触れることはリアル書店の1番のメリットでしょう。
kindleなどで買うと「あなたにおすすめ」みたいな関連書籍が出てくるので自分の興味とは違う書籍に出会うことが少なくなります。
妻と結婚する前のデートなどの待ち合わせは書店にしていたので多くのジャンルをタイトルだけでもみて最近のトレンドを知ることができました。
最近は大型書店に行くことも少なくなりましたのでこのような楽しみができなくなりました。(ぼくの住んでいる地域には大型書店がありません。)
ジュンク堂や紀伊国屋などの大型書店はとても楽しい。
今回のブックオフの利用方法。安い本を大量に購入して読んでいく。消費するための本。
で、何を買ったのかと言うと「お風呂で読める本」になります。
小説やビジネス書など頭を使う難しい本ではなくて、エッセイ集だったりコラム。マンガなど20分程度でリラックスできるものを大量に買いました。
濡れてもOKです。
お風呂はリラックスできる大事な時間なので有効に活用したいですね。
あとはコンビニブックなどは100円で売っているので連載物が読み切りになっているのもいいですね。ウシジマくんやナニワ金融道。名探偵コナンなども買いました。

美味しんぼとタッチもありましたので次回購入しますw
本日のまとめ
キンドルの良いところもあれば、実店舗の良いところもあります。
そして今回のようにブックオフの楽しみも発見しました。
しばらくはブックオフのお世話になる予定です。マイブーム!!
令和になりました。ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか。
ぼくはウシジマくんを読破してナニワ金融道に突入したところです。裏ルートのお金の話がテーマの作品で勉強ってことにしています。
せっかくなら楽しんだ方がいいですね。
— 医療事務研究員 ほんの (@iji_lab) May 1, 2019